| RSS |
9月27日 ノーマライゼーション学校支援事業第3回研修
カテゴリー:ちばMDエコネット 2008/09/02
ノーマライゼーション学校支援事業 第3回研修
(※この事業は、千葉県とNPOとの協働事業です)
■日時:2008年9月27日(土)
A[13:00〜14:40]/B[14:50〜16:30]
■場所:船橋市女性センター 研修室
■研修A
「校内支援体制づくりの実践に学ぶ−小学校の現場から」
講師:上野基江さん(船橋市立薬円台小学校教諭)
発達障害のある子を支援するには、担当教諭だけでなく学校全体での協力が必要です。小学校特別支援学級での豊富な実践経験のある講師をお迎えし、校内支援体制づくりのよい事例について学びます。
■研修B
「校内支援体制づくりの実践に学ぶ−中学校の現場から」
講師:齋藤浩司さん(船橋市立船橋中学校LD・ADHD通級指導教室担当教諭)
※船橋市では、「LD・ADHD通級指導教室」のことを
「発達障害通級指導教室」と呼んでいます。
千葉県内で初めて開設された中学校LD・ADHD通級指導教室(H19年度〜)。講師はその担当教諭として、生徒指導部とも協力して校内支援体制づくりに取り組んでいます。具体的な実践例をお聞きし、校内また校外との連携の必要性について学びます。
■定員 研修A、B 各30名
■参加費 研修A、B 各1000円(資料代)
※A、B両方のご参加の場合は2,000円です。
■内容 講師の方の講義と質疑応答
■主催 NPO法人ちばMDエコネット・千葉県
■助成 積水ハウス株式会社
■申し込み【締め切り:9月23日(火)】
参加ご希望の方は、研修A、研修Bの両方あるいは一つを選び、氏名、住所、電話番号、メールアドレスを明記し、メール(件名に「学校支援事業第3回研修申し込み」と明記して下さい)、FAX、電話のいずれかでご連絡ください。定員を超えてしまい、お断りする場合に限り、お申し込みいただいてから翌日までにこちらからご連絡いたします。
<申し込み先>
コミュニティカフェ〈ひなたぼっこ〉
電話・FAX:047-426-8825 Eメール:sun@mdeconet.jp
(※この事業は、千葉県とNPOとの協働事業です)
■日時:2008年9月27日(土)
A[13:00〜14:40]/B[14:50〜16:30]
■場所:船橋市女性センター 研修室
■研修A
「校内支援体制づくりの実践に学ぶ−小学校の現場から」
講師:上野基江さん(船橋市立薬円台小学校教諭)
発達障害のある子を支援するには、担当教諭だけでなく学校全体での協力が必要です。小学校特別支援学級での豊富な実践経験のある講師をお迎えし、校内支援体制づくりのよい事例について学びます。
■研修B
「校内支援体制づくりの実践に学ぶ−中学校の現場から」
講師:齋藤浩司さん(船橋市立船橋中学校LD・ADHD通級指導教室担当教諭)
※船橋市では、「LD・ADHD通級指導教室」のことを
「発達障害通級指導教室」と呼んでいます。
千葉県内で初めて開設された中学校LD・ADHD通級指導教室(H19年度〜)。講師はその担当教諭として、生徒指導部とも協力して校内支援体制づくりに取り組んでいます。具体的な実践例をお聞きし、校内また校外との連携の必要性について学びます。
■定員 研修A、B 各30名
■参加費 研修A、B 各1000円(資料代)
※A、B両方のご参加の場合は2,000円です。
■内容 講師の方の講義と質疑応答
■主催 NPO法人ちばMDエコネット・千葉県
■助成 積水ハウス株式会社
■申し込み【締め切り:9月23日(火)】
参加ご希望の方は、研修A、研修Bの両方あるいは一つを選び、氏名、住所、電話番号、メールアドレスを明記し、メール(件名に「学校支援事業第3回研修申し込み」と明記して下さい)、FAX、電話のいずれかでご連絡ください。定員を超えてしまい、お断りする場合に限り、お申し込みいただいてから翌日までにこちらからご連絡いたします。
<申し込み先>
コミュニティカフェ〈ひなたぼっこ〉
電話・FAX:047-426-8825 Eメール:sun@mdeconet.jp
- 「やり直し英語教室」がスタート! (2025/08/09)
- 8月2日(土)14:00〜 YELL講演会で前理事長の山田晴子講演 (2025/07/25)
- 8月のおしゃべり会、休みのお知らせ (2025/07/25)
- 8月9日(土)、23日(土)広場清掃 (2025/07/25)
- 7月3日(木)だれでもカフェ【終了】 (2025/06/25)
- 7月11日(火)おしゃべり会【終了】 (2025/06/25)
- 7月12日(土)、26日(土)広場清掃【終了】 (2025/06/25)