
ノーマライゼーション学校支援事業
(千葉県とNPOとの協働事業)
「思春期を見据えた発達障害の理解
〜スクールカウンセラーの部屋から〜」
思春期は心身の著しい成長と変化の時期で、発達障害の子どもたちにとっては、とりわけ不安や戸惑いが多くなります。講師の池田さんは、学校内外で、年間2,000人以上の相談を受けていらっしゃいます。思春期における支援と、思春期を見据えた小学校時代からの支援について、講師のお話から学んでいきましょう。
日時:2012年10月27日(土) 13:00〜16:00
場所:千葉県総合教育センター 本館7階 映写ホール
JR総武線幕張駅・京成幕張駅より徒歩約20分 /JR京葉線海浜幕張駅より徒歩約10分
講師:池田聡子さん
(かえつ有明中・高等学校スクールカウンセラー)
<池田聡子さんプロフィール>
公立中学校で教育相談担当として不適応や問題行動の生徒支援に携わり、その後、カウンセラーに。2000年より現職。ライフワークとして不登校や発達障害児童・生徒・者の支援に取組む。ボランティア活動の発達障害児SST教室は12年目を迎える。
定 員:100名
参加費:1,000円
内 容:ヽ惺算抉膸業報告
池田総子さんご講演
★保育は定員5名(先着順)、
費用は500円(お菓子代込み)です。
★手話通訳が必要な方は事前にご連絡下さい。
※保育・手話通訳の申込締切:10月16日(火)
主 催:千葉県教育委員会、千葉県、NPO法人ちばMDエコネット
協 力:NPO法人VAIC・コミュニティケア研究所
申し込み【締め切り:10月22日(月)】
参加ご希望の方は、氏名、所属、住所・電話番号を明記し、下記申し込み先へFAX(裏面の申し込み用紙に記入)、メール(件名に「学校支援事業フォーラム申し込み」と明記して下さい)、電話のいずれかでご連絡ください。定員を超えてしまい、お断りする場合に限り、お申し込みいただいてから翌日までにこちらからご連絡いたします。
●ちばMDエコネット事務局 (コミュニティカフェ〈ひなたぼっこ〉内)
電話・FAX:047-426-8825 Eメール:sun@mdeconet.jp
2日(日)
9日(日)
16日(日)
23日(日)
30日(日)
12:00〜18:00 開催です。
※なお、2日は12時〜13時ころまで15名のお客様のご予約が入っております。お席をご準備することが難しい場合がございますので、あらかじめご了承下さいませ。
その時間は通常営業をしておりません。ご了承下さい。
********************
9月3日(月) 14:30〜17:00
歌声教室
9月14日(金) 13:30〜16:00
歌声ライブ
9月17日(月) 14:30〜17:00
歌声教室
9月14日(金) 14:00〜15:30
毎月第2金曜日に歌声ライブを開催しています。
みんなで懐かしい歌を歌いましょう♪♪
参加費:1000円(飲み物は別注文)
歌声リーダー:唐土久美子
ピアノ:織井仁
主催:唐土久美子
お問い合わせ・お申込み:
〈ひなたぼっこ〉047-426-8825【担当 山本】
ピンク色の泡の洗顔フォームです。
■第6回 「ピンククレイのパウダーソープ」
日時:2012年9月18日(火) 14:00〜15:30
(その後、ティータイム16:00ころまで)
9月のみ第3火曜日に変更。
場所:コミュニティカフェ〈ひなたぼっこ〉
参加費:1,500円(材料費、ドリンク代込み)
9月25日(火) 14:00〜16:00
チャリティ押し花教室
「季節のハガキづくり」
9月のみ第4火曜日に変更します。
参加費:700円(材料費込み)
※その他、カフェでドリンクなどをご注文下さい。
予約制ですので、前日(24日)の18時までにお申し込み下さい。
問い合わせ・予約 047-426-8825【担当:山本】
9月21日(金) おしゃべり会 10:30〜12:00
毎月、コミュニティカフェ〈ひなたぼっこ〉ではおしゃべり会を開いています。
障害のあるお子さんや発達につまずきのあるお子さんを持つお母さんたちが、集まります。幼児から中学生くらいまで、お子さんの年齢もさまざまです。
コーヒーや紅茶を飲みながら、悩んでいること、嬉しかったことなど、語り合っています。お気軽においでください。お問い合わせ:ちばMDエコネット
047-426-8825 担当 山田
馬込町団地児童遊園清掃 10:00〜12:00
毎月2回、第2・第4土曜日に船橋市の馬込町団地児童遊園の清掃をしています。
ボランティアで参加してみませんか?
問い合わせ:ちばMDエコネット
047-426-8825 【担当:山田】
毎回いろいろなお楽しみが飛び出す、〈ひなたぼっこ〉の英語教室。
9月は
7日(金)
14日(金)
18日(火)
10:30〜11:30の開催です。
1回800円をお支払い下さい。
講師料500円、300円を会場費(資料代含む)としていただきます。
見学は随時受け付けています。
<お問い合わせ、お申込み>
047-426-8825 【担当:山本】

2012年度 ノーマライゼーション学校支援事業
(千葉県とNPOとの協働事業)
第3回・第4回研修
日時:2012年9月2日(日)
第3回[10:00〜12:00]
第4回[13:00〜15:00]
場所:千葉県教育会館 303会議室(3F)
第3回 10:00〜12:00
「発達障害のある子の子育て支援〜家族との協力を通して〜」
講師:木野内由美子さん(臨床発達心理士、
NPO法人虐待から子どもを守る支援ネットワークちば 事務局長)
保護者の感じる子どもの育てにくさ、周囲の大人の感じる指導のむずかしさ。それは、子どもたち自身の問題なのでしょうか。発達障害を理解し、どう支援していけばよいのか、講師の豊富な実践事例を通して学んでいきましょう。
第4回 13:00〜15:00
「発達障害のある子が安心して過ごせる学級づくり
〜学級づくりに役立つミニネタをまじえて〜」
講師:佐藤慎二さん(植草学園短期大学教授)
発達障害のある子は、学校生活の中で戸惑うことや苦手と感じることがたくさんあります。何が戸惑いのもとになるかを考え、安心して過ごせる学級をどう作ったら良いか学びましょう。明日から授業で使える佐藤先生のミニネタ満載です。
定 員 各100名
参加費 各1000円(資料代)
※第3、4回両方ご参加の場合は2,000円です。
内 容 講師の方の講義と質疑応答
主 催 NPO法人ちばMDエコネット、千葉県教育委員会、千葉県
申し込み【締め切り:8月27日(月)】
参加ご希望の方は、第3回研修、第4回研修の両方あるいは一つを選び、氏名、所属、郵便番号、住所、電話番号を明記し、下記申し込み先へFAX、メール(件名に「学校支援事業研修申し込み」と明記して下さい)、電話のいずれかでご連絡ください。定員を超えてしまい、お断りする場合に限り、お申し込みいただいてから翌日までにこちらからご連絡いたします。なお、水曜日・日曜日は事務局の定休日です。また、8月11日(土)〜14日(火)はお盆休みです。この間は電話でのお申し込みは、ご遠慮下さい。
●ちばMDエコネット事務局(コミュニティカフェ〈ひなたぼっこ〉内)
電話・FAX:047-426-8825 Eメール:sun@mdeconet.jp
<会場アクセス>
JR千葉駅 徒歩15分/JR本千葉駅 徒歩12分/京成千葉中央駅 徒歩10分
モノレール葭川公園駅 徒歩6分/モノレール県庁駅前駅 徒歩6分